小児歯科ブログ

小児歯科は中高生も対象?中学生・高校生が知るべき受診年齢の目安

・中学生になったらもう小児歯科は卒業?
・高校生でも子どもの歯医者に通ってもいいの?
・成長期の歯並びやむし歯が気になる
・歯医者選びで迷っている
・子どもの頃から通っている歯医者に相談し続けたい

小児歯科と聞くと、小学生以下の小さな子どもが通う場所というイメージがあります。しかし実は、中学生や高校生も小児歯科の対象であることをご存じでしょうか?

この記事では、小児歯科の対象年齢や、思春期の子どもが小児歯科に通う意義についてやさしく丁寧に解説していきます。中高生の保護者や本人が、自分に合った歯科医院を見つけるためのヒントが見つかりますよ。

小児歯科の対象年齢とは?

小児歯科というと、小さな子どもが通うイメージが強いかもしれません。しかし実際には、年齢だけではなく“成長段階”を基準に診療対象が決められている場合が多く、必ずしも「小学生まで」や「12歳まで」といった明確な上限があるわけではありません。

一般的には、乳歯が生え始める0歳頃から、永久歯が生えそろい、顎の成長が安定する高校生くらいまでが対象とされています。つまり、中学生や高校生でも、小児歯科での診療が適しているケースは少なくないのです。

小児歯科医は、子どもの心理や成長、歯の発達を踏まえた専門的な知識を持っているため、むし歯予防はもちろん、歯並びやかみ合わせ、歯みがき指導、さらには歯に関する習癖の改善など、成長段階に応じたサポートが可能です。

また、子どもの歯や顎は成長とともに変化します。そのため、「もう大きいから」と大人向けの一般歯科に移行するよりも、成長途中にあるうちは引き続き小児歯科で診てもらう方が、適切な対応が受けられる可能性が高いといえるでしょう。

特に、子どもの頃から継続して通っている小児歯科なら、過去の治療歴や成長の記録を把握してもらえているので、スムーズな診療や適切な助言を受けることができます。

「もう通えないかも」と不安に思ったら、一度、小児歯科の先生に相談してみるのが安心です。年齢だけでなく、その子の状態に応じた対応をしてくれるはずです。

中学生・高校生が小児歯科に通うメリット

中学生や高校生が小児歯科に通うのは一見不思議に思えるかもしれません。しかし、実際にはこの時期こそ、小児歯科の専門的なケアが非常に役立つタイミングでもあります。

まず、成長期である中高生の歯や顎は、まだ完全には成熟していません。小児歯科では、こうした発育途上の状態に対して、専門的な視点での診察と対応が可能です。たとえば、歯並びやかみ合わせに関する微細な変化を見逃さずにチェックし、必要に応じて早期の対処を提案してくれることがあります。

また、この年代の子どもたちは、部活動や受験勉強などで生活が忙しくなるため、歯のケアが後回しになりがちです。そうした中で、小児歯科ならではの丁寧な歯みがき指導や予防処置を受けることにより、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。

さらに、思春期特有のストレスや生活習慣の乱れから、歯ぎしりや口呼吸などのトラブルが出てくることもあります。こうした問題にも、小児歯科では早期発見・対応が可能です。

加えて、子どもの頃から信頼関係を築いてきた歯科医に診てもらえる安心感も大きなメリットです。ちょっとした疑問や違和感でも相談しやすく、継続的なフォローアップが受けられることで、将来にわたって口腔の健康を守る基盤が築かれます。

中高生という過渡期こそ、小児歯科の持つ専門性とサポート体制が真価を発揮する時期なのです。

一般歯科との違いと使い分け方

中学生や高校生が歯のトラブルを感じたとき、「小児歯科と一般歯科、どちらに行けばいいの?」と迷うことは少なくありません。それぞれの特徴と違いを理解することで、状況に応じた適切な選択ができるようになります。

まず、小児歯科は子どもの成長や発達を専門に扱う歯科分野であり、年齢だけでなく“心と体の成長段階”を考慮した診療が特徴です。治療中の声かけや対応がやさしく、子どもが安心して通えるような工夫がされていることが多く、初めての治療でもリラックスして受けられる環境が整っています。

一方、一般歯科は年齢に関係なく、成人の歯の問題を中心に診る診療科であり、治療の進め方も大人向けになります。治療がスピーディーで効率的である一方で、子どもにとっては心理的なハードルを感じやすい面もあります。

使い分けのポイントとしては、成長期に特有の歯並びやかみ合わせ、むし歯予防、歯みがき指導など、成長を踏まえた包括的なケアを求めるなら小児歯科が適しています。

一方で、親知らずの抜歯や重度の歯周病、補綴(被せ物)などの高度な処置が必要な場合は、一般歯科や専門医の診療を検討するのがよいでしょう。

最終的には、今の状態や必要な治療内容に応じて、小児歯科と一般歯科をうまく使い分けることが、健康な歯を保つうえで重要です。迷ったときは、現在通っている小児歯科に相談し、適切な紹介を受けることも一つの方法です。

中高生に多い歯の悩みと小児歯科の対応

中学生・高校生になると、子ども時代とはまた違った歯の悩みが出てくることがあります。この年代特有の問題に対して、小児歯科は専門的かつ丁寧に対応できる体制が整っています。

まず多いのが「むし歯」の再発です。乳歯時代のむし歯が治っていても、永久歯に生え変わった後に再びむし歯ができるケースは少なくありません。特にこの年代は食生活の幅が広がり、間食や清涼飲料の摂取が増えるため、むし歯のリスクが高まります。小児歯科では予防処置やフッ素塗布、丁寧なブラッシング指導を通じて再発を防ぎます。

次に、「歯列やかみ合わせの不安」もよく見られる悩みです。成長に伴って歯並びが乱れることもあり、見た目だけでなく、発音や食べ方、顎の動きに影響することもあります。小児歯科では矯正歯科との連携も取りながら、早期の対応が可能です。

さらに、「歯ぎしり」や「口呼吸」といった生活習慣に起因する問題もこの年代で目立ちます。ストレスが増える中高生には、無意識のうちにこうした癖がついていることがあり、小児歯科ではそれらを見逃さず、必要に応じてマウスピースの提案や生活習慣のアドバイスを行います。

ほかにも、スポーツをする中高生には「歯のけが」や「マウスガードの必要性」なども大きなテーマです。小児歯科では、成長に合わせた保護具の提案や応急処置も含めた対応が可能です。

思春期の子どもたちが安心して口腔ケアを受けられる場所として、小児歯科は多様な悩みに応えられる体制を整えています。

終わりに

「小児歯科は小学生まで」と思われがちですが、実際には中学生や高校生も対象になることが多く、その年代特有の悩みや変化にしっかり対応できる場所でもあります。

特に思春期は、見た目や健康への意識が高まり始める時期。歯並び、むし歯、生活習慣など、さまざまな問題が起きやすく、早めの対応がその後の口腔健康に大きく影響します。

小児歯科では、単なる治療だけでなく、成長に応じた予防やサポートが受けられるため、中高生の段階でも大きなメリットがあります。今まで通っていた信頼できる歯科医院であれば、なおさら安心して相談できるでしょう。

「うちの子はもう小児歯科を卒業する時期なのかな?」と感じたときこそ、まずはかかりつけの小児歯科に相談してみてください。必要に応じて、適切な時期に一般歯科へ移行するタイミングを提案してもらえるはずです。

思春期という大切な時期に、正しい歯のケアと向き合うこと。それが、将来にわたって健康な口元を守る第一歩になります。