MENU

小児歯科で強制的にぐるぐる巻きにされないための質問集

小児歯科

・子どもが歯医者さんで泣き叫ぶのが心配
・診察台で動かないように「ぐるぐる巻き」にされると聞いて不安
・子どもにトラウマを残したくない
・自分にできることを知りたい
・信頼できる歯医者さんの選び方が知りたい

小児歯科では、安全のために身体を抑えることがあると聞いて不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。特に「ぐるぐる巻き」にされるという言葉は、ショックを受ける響きです。

この記事では、そもそもぐるぐる巻きとは何か、なぜ行われるのかを解説し、その上で「子どもがそうならないために親ができること」と「歯科医院に事前に確認すべき質問集」をご紹介します。

この記事を読めば、子どもがより安心して小児歯科を受診できるようになり、親御さん自身も心の準備ができるようになります。

ぐるぐる巻きとは?小児歯科での「抑制」について知ろう

小児歯科で使われる「ぐるぐる巻き」とは、実際には「抑制具」と呼ばれる安全器具を使用して、治療中に子どもが動かないように身体を固定する方法を指します。この方法は、医療事故を防ぐために行われるもので、決して罰や強制ではありません。

子どもは大人と違ってじっとしていられないことが多く、特に初めての治療や怖さを感じたときは激しく抵抗してしまうことも。そこで、安全に治療を行うために、抑制具が使用されることがあります。

抑制にはタオルで体を包む「スワドリング」や、専用の抑制用シートなどがあります。見た目や響きから不安に感じる方もいるかもしれませんが、医療現場では安全と安心を両立させるための工夫の一つとして導入されています。

ただし、全ての歯科医院でこのような方法が採用されているわけではありません。近年は、子どもの気持ちに寄り添った「行動療法的アプローチ」や「声かけ」「遊びの導入」などを重視する医院も増えています。

親としては「なぜ抑制が行われるのか」「どのように対応しているのか」を正しく理解し、不安を和らげることが大切です。そして、必要に応じて歯科医院と丁寧にコミュニケーションをとることで、納得のいく治療環境を整えることができます。

目次

なぜぐるぐる巻きにされるの?その背景と理由

小児歯科で「ぐるぐる巻き」と呼ばれる抑制が行われる理由には、いくつかの背景があります。一番の目的は、子どもの安全を守ることです。

歯の治療では、鋭利な器具や回転器具を使用します。もし子どもが突然動いてしまったら、口の中を傷つけてしまう危険性があります。そのため、動きを最小限に抑える方法が必要となります。特に治療が長引くと、子どもの集中力が切れ、じっとしていられなくなるため、治療の質と安全を保つ意味でも抑制が行われることがあります。

また、泣き叫ぶ子どもや、どうしても口を開けない子どもに対しては、医療従事者だけでなく親も強いストレスを感じるものです。そうした中で、できるだけ早く、確実に治療を終わらせるための「時間短縮の手段」として使われることもあります。

ただし、これはすべての子どもに対して行われるわけではありません。医院によっては、行動療法を通じて子どもと信頼関係を築きながら治療を進めることを重視しており、「抑制具は最後の手段」と位置づけているところもあります。

抑制が必要と判断されるかどうかは、子どもの年齢や性格、過去の治療経験、当日の体調などによっても異なります。だからこそ、親としては「どんなときに抑制が使われるのか」を事前に知り、納得できる治療方針かどうかを見極める姿勢が大切です。

強制的な抑制を避けるために親ができる準備

小児歯科で抑制具を使われる状況を避けたいと考えるなら、親の準備がとても重要です。子どもが落ち着いて治療を受けられるようにするために、事前にできることはたくさんあります。

まず一つ目は、治療のイメージを子どもに優しく伝えることです。絵本や動画などを使って、「歯医者さんってどんなところか」「どんな道具があるのか」を楽しく学ばせることで、不安を軽減できます。怖いところという印象を与えるのではなく、「お口をきれいにする場所」という前向きなイメージを育てましょう。

次に、治療当日に向けての生活リズムも大切です。睡眠不足や空腹だと、子どもは不機嫌になりやすく、泣いたり暴れたりするリスクが高まります。できるだけ普段と同じ、もしくは機嫌よく過ごせるスケジュールを心がけましょう。

また、親自身がリラックスしていることも大きなポイントです。親が緊張した表情をしていると、子どもにもその不安が伝わってしまいます。「大丈夫だよ」「すぐ終わるよ」といった声かけで、子どもに安心感を与えることが重要です。

加えて、歯科医院との事前相談も効果的です。「子どもが初めての歯医者で不安が強い」「泣いてしまうかもしれない」など、あらかじめ伝えておくことで、医院側も適切な対応を準備しやすくなります。医院によっては、最初に診察室を見学させたり、診療チェアに座ってみるだけの「慣らし受診」ができることもあります。

このように、親の準備や医院との連携によって、子どもがぐるぐる巻きにされる状況を避ける可能性を高めることができます。安心して受診できるよう、できることから始めてみましょう。

受診前にしておきたい小児歯科への質問リスト

子どもを小児歯科に連れて行く前に、医院にいくつかの質問をしておくことで、治療時の不安やトラブルを減らすことができます。特に「抑制」が行われるかどうかを知ることは、安心材料にもなります。以下は、事前に確認しておきたい質問リストです。

抑制に関する質問

  • 治療時に抑制具を使うことはありますか?
  • どのような場合に抑制を使用するのですか?
  • 抑制を使用する際は、事前に親への説明がありますか?
  • 抑制以外の対応(行動療法など)はありますか?

子どもへの対応について

  • 初めての歯科受診ですが、どのように子どもを慣らしてくれますか?
  • 怖がる子どもへの声かけや工夫はどのようなものがありますか?
  • 治療中に親がそばに付き添うことは可能ですか?

治療内容と方針

  • 治療中に子どもが泣いた場合、どう対応されますか?
  • 子どもが治療を拒否した場合、無理に進めますか?
  • 治療にかかる時間の目安はどのくらいですか?

医院の雰囲気について

  • 予約時間に余裕を持って診ていただけますか?
  • 診察前に医院の見学や説明を受けることはできますか?
  • 待合室や診療室の環境(キッズスペースなど)はどうなっていますか?

これらの質問を通して、医院の治療スタンスや、子どもに対する姿勢を知ることができます。「どんな治療を、どんな方法で行うのか」がわかれば、親も子どもも心構えがしやすくなります。

質問をする際は、「不安なので確認させてください」と正直に伝えることで、丁寧に対応してくれる医院が多いです。遠慮せず、子どもにとって最善の環境を整えるために、積極的に質問をしてみましょう。

終わりに

小児歯科での「ぐるぐる巻き」、つまり抑制具の使用については、多くの親御さんが戸惑いや不安を抱くテーマです。しかし、その目的はあくまでも子どもの安全を守るためであり、やむを得ず行われることもあるという背景を知ることで、見方が少し変わるかもしれません。

とはいえ、子どもにとっての精神的負担や、親としての心配を軽減するためには、事前の準備と医院との信頼関係がとても重要です。この記事で紹介したように、親ができる準備や事前の質問を通じて、子どもにとって無理のない受診体験をつくることができます。

また、歯科医院の方針や対応方法を確認することで、自分の考えや価値観に合った医院を選ぶ手助けにもなります。子どもの成長と共に、歯医者さんが「怖い場所」ではなく、「安心して通える場所」になるよう、親子で一緒に環境を整えていきましょう。

最後に大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、無理なく続けられる歯科通いを目指すことです。小さな成功体験を積み重ねながら、少しずつ歯医者さんに慣れていけるように、温かく見守ってあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次