MENU

ネットやタオルでぐるぐる巻きにされる小児歯科治療の現実

小児歯科

・歯医者さんが苦手なお子さんがいる
・治療中に動いてしまうことが心配
・ネットやタオルで固定されると聞いて驚いた
・子どもに無理をさせたくないと思っている
・どうしてそんな治療が必要なのか知りたい

小児歯科での治療中、時に「ネットで巻く」「タオルで固定する」という方法が取られることがあります。この方法を初めて耳にする方にはショックに感じるかもしれませんが、実は安全を守るための手段でもあります。この記事では、抑制具の必要性や使われる背景、そして子どもたちの心のケアとのバランスについて、小児歯科医としての視点で優しくお伝えします。

お子さんの歯科治療に不安を抱える保護者の方にとって、この記事を読むことで安心材料が得られ、より良いサポートの形が見えてくるはずです。

結論としては、「無理にでも押さえつける治療」ではなく、「安全と心のケアを両立させる治療」が本来の目的であるということです。

小児歯科治療でネットやタオルを使う理由

小児歯科の現場では、治療中に「ネット」や「タオル」で子どもの身体を包み込むように固定することがあります。これは、子どもが急に動いてしまったり、器具に触れてしまったりすることで、ケガをするリスクを防ぐための安全措置です。

大人とは異なり、小さな子どもは恐怖や不安を感じると、体を動かして抵抗したり、泣き叫んだりすることがあります。そのような状態で治療を続けることは、子ども自身にとっても、歯科医にとっても非常に危険です。そこで、動きをやさしく制限し、短時間で安全に処置を終えるために抑制具が使われます。

また、この方法は「抑えつけるための手段」ではなく、「治療中の事故を未然に防ぐための配慮」として行われています。たとえば、鋭利な器具や回転するドリルが口の中に入っている最中に急に動けば、口の中を傷つけてしまう可能性があります。そうしたリスクを最小限にするためにも、一定の固定が必要になるのです。

ネットやタオルといった柔らかい素材を使うことで、身体への負担を抑えつつ、子どもを落ち着かせる効果もあります。もちろん、抑制具の使用はすべての子どもに行うわけではなく、その子の年齢、理解力、治療内容などを総合的に判断して決定されます。

このように、小児歯科でのネットやタオルの使用には明確な目的と配慮があることを知ることは、保護者の安心にもつながります。次の項目では、どのような子どもがこのような抑制具の使用対象になるのかについて、詳しく見ていきます。

目次

抑制具の使用が必要になる子どもたちの特徴

小児歯科でネットやタオルを用いた固定が行われるのは、すべての子どもではありません。実際に抑制具の使用が必要となるのは、特定の行動や特性を持つお子さんに限られています。その判断は、主に安全性と治療の成功率を高めるために行われます。

代表的な特徴としては、以下のようなものがあります。

  • 治療に強い不安や恐怖を感じてしまい、パニック状態になる
  • 言葉での説明や説得がまだ難しい年齢(2歳~4歳前後)
  • 治療中に突然体を動かしてしまう習慣がある
  • 自閉症スペクトラムや発達特性を持ち、刺激に敏感な子ども
  • 保護者の同席が難しく、子どもが極度に緊張してしまう状況

こうした特徴を持つ子どもに対しては、まず声かけや絵本、ぬいぐるみなどを使った安心のアプローチが試みられます。それでも治療の継続が難しい場合に限って、身体をやさしく固定する抑制具が選択肢として検討されるのです。

特に幼児期の子どもは「今何が行われているか」「なぜ治療が必要か」を論理的に理解することが難しいため、言葉よりも感覚的な刺激に強く反応します。そのため、無理に説明を重ねるよりも、安心できる状態を素早く整えることが大切です。

大前提として、抑制具は「その子にとって最も負担が少なく、安全に治療を受けられる方法」であるかどうかを慎重に判断したうえで使用されます。その際、保護者への十分な説明と同意も不可欠です。

治療中の安全確保と心のケアのバランス

小児歯科治療において最も大切なのは、「安全に治療を終えること」と「子どもの心を傷つけないこと」、この2つを両立させることです。ネットやタオルによる固定は、安全のために行われるものですが、それだけでは十分とは言えません。治療後の子どもの気持ちに配慮することもまた、非常に重要です。

抑制具の使用によって「怖かった」「もう行きたくない」と感じてしまうと、次回以降の受診に大きな影響を与えてしまいます。ですから、治療前後の声かけや接し方が、心のケアにおいて大きな役割を果たします。たとえば治療前には、「これからやることは全部先生と一緒にがんばるんだよ」と優しく伝えるだけで、子どもの緊張は少し和らぎます。

また、治療後には「とっても頑張ったね」「痛くないように先生たちが守ってくれたんだよ」といったポジティブな声かけを通じて、子ども自身が自分の頑張りを肯定できるように導いていくことが求められます。さらに、保護者のフォローも重要で、帰宅後にたくさん褒めてあげることで「歯医者は怖くない」と感じられるようになります。

小児歯科医は、治療の技術だけでなく、子どもの心の動きを読み取り、安心できる環境づくりにも力を注いでいます。たとえ一時的に抑制具が必要なケースでも、「子どもが将来歯医者嫌いにならないように」という配慮が治療のすべての段階に込められています。

このように、安全を守りながら、子どもの心も傷つけない。これが小児歯科で最も重視されるバランスなのです。次は、そんな治療の現場で保護者ができるサポートについてご紹介します。

保護者ができるサポートとは?

小児歯科治療を受けるお子さんにとって、最も心強い味方は保護者の存在です。ネットやタオルを使った固定が必要な場面でも、保護者の関わり方次第で子どもの不安は大きく変わってきます。では、具体的にどのようなサポートができるのでしょうか。

まず重要なのは、「事前に安心感を与えること」です。治療に行く前に、「先生と一緒に虫バイキンをやっつけようね」「頑張ったら帰りにごほうびがあるよ」といった前向きな声かけをすることで、子どもは自分が何をしに行くのかを少しずつ理解し、不安が和らぎます。

次に、治療中のサポートですが、多くの小児歯科では保護者の付き添いが可能です。付き添いができる場合は、子どもが見える位置で手を握ったり、やさしく声をかけたりすることで、落ち着きを取り戻すケースも少なくありません。ただし、過度に口を出すと逆効果になることもあるため、歯科医やスタッフの指示に従う姿勢も大切です。

治療後は、しっかりと褒めてあげましょう。「よく頑張ったね」「すごくえらかったよ」と伝えるだけで、子どもは自信を持ち、次回の通院への不安も減っていきます。また、治療の内容や医師の説明を保護者がしっかり理解し、子どもにわかりやすく伝え直すことも安心感につながります。

さらに、歯科治療を一度きりの出来事としてではなく、日常生活の延長として捉えることも大切です。絵本で予習したり、おうちでお口を開ける練習をしたりするだけでも、治療に対する抵抗感はぐっと下がります。

このように、保護者ができるサポートはたくさんあります。小さな一言、ちょっとした行動が、お子さんの心に大きな安心を与えるのです。

終わりに

小児歯科治療におけるネットやタオルの使用は、一見すると驚くかもしれませんが、その背景には「安全」と「心のケア」を両立させるための深い配慮があります。歯科治療を怖がる子どもにとって、動きをやさしく固定することは、ケガを防ぎ、短時間で処置を終えるための大切な手段です。

とはいえ、どの子にも同じ対応をするわけではありません。その子の性格や状態に応じて、最適な治療方法が選ばれます。そして何よりも、保護者の理解と協力が治療の成功には欠かせません。

保護者が治療の目的や方法を正しく知り、子どもの気持ちに寄り添うことで、子ども自身も安心して治療に臨むことができます。また、小児歯科の現場では、単なる治療だけでなく、子どもたちが「また来たい」と思えるような心づくりにも力が注がれています。

「抑えつける」ためではなく、「守る」ための工夫。それが小児歯科でのネットやタオルの役割です。これからも、お子さんの健やかな成長と健康な口腔環境を守るために、小児歯科はひとりひとりに寄り添った治療を大切にしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次