小児歯科ブログ

子供の虫歯予防にシーラントを使おう

・子供の奥歯に黒い点が見えて心配になった
・歯磨きをしていても虫歯ができてしまう
・子供が歯医者を嫌がるので予防を重視したい
・できるだけ歯を削らない方法で守りたい
・親として将来の歯の健康を考えている

子供の虫歯は早期の予防が何よりも大切です。特に奥歯は磨き残しが多く、虫歯になりやすい部位のひとつです。そこで注目されているのが「シーラント」という予防法です。歯の溝を埋めて虫歯を防ぐこの方法は、小児歯科で広く取り入れられています。

本記事では、シーラントの仕組みや効果、適した年齢、処置の流れ、注意点やアフターケアまで、親御さんが知っておきたい情報を丁寧に解説していきます。記事を通して、お子さんの歯を虫歯から守るための知識と選択肢が広がるはずです。最後まで読むことで、シーラントがどのように子供の歯を守るかが理解でき、安心して選べるようになります。

シーラントとは?子供の虫歯予防に効果的な理由

シーラントとは、奥歯の溝にプラスチック製の保護材を流し込み、虫歯を予防する処置のことを指します。特に乳歯や生えたばかりの永久歯は、溝が深くて複雑な形状をしており、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすいため、虫歯のリスクが高くなります。このようなリスクのある部位を物理的にカバーするのが、シーラントの大きな役割です。

奥歯の咬合面(かみ合わせの部分)は、歯ブラシの毛先が届きにくく、毎日の歯みがきだけではどうしても汚れが残ってしまうことがあります。シーラントを施すことで、食べかすの侵入を防ぎ、虫歯菌が活動しにくい環境を作ることができます。

また、シーラントは基本的に痛みのない処置で、麻酔も必要としないため、歯医者に慣れていない小さな子供でも安心して受けられます。保険適用となる場合も多く、費用面でも比較的負担が少ないのが特徴です。

虫歯ができてから削って治療するよりも、事前に予防する方が子供にも親にもメリットが大きいのは明らかです。虫歯のリスクが高まる6歳臼歯(第一大臼歯)など、特定のタイミングでしっかり予防をしておくことで、健康な歯を長く保つことができます。

どの年齢からシーラントを始めるのが良い?

シーラントを始める適切な年齢は、乳歯や永久歯の奥歯が生えそろうタイミングに合わせるのが理想的です。特に虫歯になりやすい「6歳臼歯(第一大臼歯)」が生え始める6歳前後が、ひとつの大きな目安となります。

この6歳臼歯は、生えてきたばかりの頃は歯の表面が柔らかく、かつ溝が深いため、虫歯菌が侵入しやすい状態です。さらに子供はまだ歯磨きが不十分なことも多く、虫歯リスクが非常に高い時期と言えます。このため、生えてすぐにシーラント処置を行うことが重要です。

また、乳歯にもシーラントを施すことがあります。特に奥歯に深い溝がある場合や、虫歯のリスクが高いと判断された場合には、早ければ3歳〜4歳からでもシーラントを検討することができます。乳歯はやがて抜けるとはいえ、子供の咀嚼や発音、永久歯の歯並びにも関わる大切な歯なので、健康に保つ価値は十分にあります。

ただし、すべての子供に一律でシーラントが必要というわけではありません。歯の状態や虫歯のリスク、口腔内の清掃状況などを見て、小児歯科医と相談のうえで時期を決めるのが安心です。

シーラントの処置方法と流れ

シーラントの処置は、子供にとっても安心して受けられる、シンプルで短時間のケアです。痛みや不快感が少なく、リラックスして受けられる点も保護者の方にとっては大きな安心材料でしょう。ここでは、一般的なシーラント処置の流れをご紹介します。

まず、処置を行う歯の状態を確認し、虫歯がないかをチェックします。虫歯がある場合には、先に治療が必要となることもあります。その後、処置する歯を丁寧にクリーニングして、表面の汚れや歯垢を取り除きます。

次に、シーラントがしっかりと密着するように、歯の表面を酸処理します。これは歯の表面に細かな凹凸をつけ、シーラント材がしっかりと定着するようにするための処置です。その後、酸処理した部分を水で洗い流し、しっかりと乾燥させます。

ここまで準備ができたら、いよいよシーラント材を歯の溝に流し込みます。液状またはジェル状のシーラント材を塗布し、専用の光を当てて固めることで、短時間で処置が完了します。

全体の処置時間は、1本あたり5〜10分程度。複数本行う場合でも、1回の通院で済むことが多く、子供の負担も少なくて済みます。処置後はすぐに飲食が可能ですが、担当の歯科医からの指示に従って行動するようにしましょう。

このように、シーラントは迅速かつ安全に行える予防処置として、多くの小児歯科で取り入れられています。

シーラントの注意点とアフターケア

シーラントは非常に有効な虫歯予防手段ですが、処置をしたからといって完全に安心というわけではありません。長期的に効果を維持するためには、いくつかの注意点と日々のケアが欠かせません。

まず、シーラントは時間の経過とともに摩耗したり、はがれてしまうことがあります。特に食いしばりや歯ぎしりの癖があるお子さん、硬い物をよく食べる習慣がある場合には、定期的なチェックが必要です。シーラントが取れてしまった部分から虫歯ができる可能性もあるため、3ヶ月から6ヶ月ごとの歯科受診を心がけましょう。

また、シーラントをしていても、毎日の歯みがきは欠かせません。溝の部分はカバーされていますが、それ以外の部分は通常通り虫歯のリスクがあるため、正しいブラッシング習慣を身につけることが重要です。特に仕上げ磨きは、保護者の方が丁寧にサポートすることで、虫歯予防効果が高まります。

加えて、甘いお菓子やジュースなど糖分の多い飲食物の摂り方にも注意が必要です。シーラントは虫歯の予防には役立ちますが、食生活の乱れを完全にカバーするものではありません。間食の時間を決めたり、食後の歯みがきを徹底するなど、全体的な口腔管理が大切です。

処置後に違和感がある、シーラントが取れた気がするなどの変化が見られた場合は、自己判断せず早めに歯科を受診してください。適切なフォローアップを受けることで、シーラントの効果を最大限に活かすことができます。

終わりに

子供の虫歯予防は、早期からのケアが鍵となります。その中でも「シーラント」は、奥歯の虫歯を予防するための有効な手段として、多くの小児歯科で取り入れられている方法です。歯の溝を物理的にカバーすることで、汚れの侵入を防ぎ、虫歯菌の活動を抑える効果があります。

シーラントは、処置自体が簡単で子供への負担も少なく、かつ保険適用となる場合もあるため、非常に実用的です。特に6歳臼歯が生える時期や、乳歯の奥歯に深い溝がある場合には、早めの対応が安心につながります。

ただし、シーラントを施したからといって、すべての虫歯リスクがゼロになるわけではありません。定期的な歯科検診や正しい歯みがき習慣、バランスの取れた食生活を心がけることが、虫歯予防には欠かせません。

お子さんの健康な歯を守るために、シーラントを含む予防的なアプローチを積極的に取り入れていきましょう。未来の笑顔のために、今できることを始めてみませんか?